LSC綜合法律事務所ホームページの目次・サイトマップ
LSC綜合法律事務所ホームページのサイトマップ・目次です。当ホームページでは,LSC綜合法律事務所のご案内,各取扱業務の法律相談・費用のご案内のほか,関連情報,各種法令の情報なども掲載しています。
LSC綜合法律事務所サイトマップ
弁護士による法律相談のご予約は 042-512-8890
メインメニュー
個人の方向け取扱業務・一覧
借金返済の問題(個人)
債務整理・全般(個人)
過払い金返還請求
自己破産(個人)
- 自己破産申立てに強い弁護士をお探しの方
- 自己破産の無料相談のご案内
- 自己破産申立てのご依頼をお考えの方へ
- 自己破産の弁護士報酬・費用
- 自己破産の関連記事一覧
- 少額管財の手続の流れ
- 同時廃止の手続の流れ
- 自己破産に対する誤解
- 親や家族・夫婦間への影響
- 自由財産(まとめ)
- 免責不許可事由(まとめ)
- 免責不許可事由があると自己破産できない?
- 非免責債権(まとめ)
- 本人申立ての手続の流れ
- 自己破産・免責とは?
- 自己破産のメリット・デメリット
- 財産・資産の処分
- 自己破産の少額管財・同時廃止手続
- 免責不許可事由に関するよくあるご質問
- 自己破産を弁護士に依頼するメリット
- 自己破産の申立て準備・申立書の書き方
個人再生
- 個人再生申立てに強い弁護士をお探しの方
- 個人再生の無料相談のご案内
- 個人再生の弁護士報酬・費用
- 個人再生の解決事例の一覧
- 個人再生の関連記事一覧
- 個人再生の手続の流れ
- 小規模個人再生の要件
- 給与所得者等再生の要件
- 住宅資金特別条項の要件
- 個人再生の再生計画が不認可となる場合
- 個人再生はどのような場合に選択すればよいのか?
- 個人再生で住宅ローンの残る自宅を維持する方法
- 個人再生をすると官報に掲載されるのか?
- 個人再生と自己破産の違い
- 個人再生の減額率
- 自営業者・個人事業者の個人再生
- 個人再生とは?
- 個人再生のメリット・デメリット
- 小規模個人再生と給与所得者等再生
- 住宅資金特別条項
- 個人再生の再生計画
- 個人再生の申立て準備・申立書の書き方
- 個人再生を弁護士に依頼するメリット
任意整理(個人)
その他の借金整理の方法
労働問題・雇用問題
未払い残業代等請求
- 未払い残業代等請求の経験豊富な弁護士
- 未払い残業代等請求のご相談
- 未払い残業代等請求の弁護士報酬・費用
- 未払い残業代等の計算代行サービス
- 未払い残業代等請求の関連記事一覧
- 残業代等割増賃金の計算方法・手順
- 未払い残業代等請求の手続の流れ
- 賃金支払いの5原則とは?
- 名ばかり管理職の問題
- 除外賃金とは?
- 未払い残業代等請求権の消滅時効
- 未払い残業代等の遅延損害金(遅延利息)
- 未払い残業代等の付加金
- 未払い残業代等請求に必要となる証拠
- 退職後に未払い残業代請求できるか?
- 年俸制でも未払い残業代請求できるか?
- 労働者による未払い残業代請求対策・準備
- サービス残業問題のご相談
- 未払い残業代等請求の基礎
- 残業代等の割増賃金の計算
- 裁判外での残業代等請求の方法
- 裁判所による残業代等請求の方法
- 未払い残業代等請求の争点
- 未払い残業代等請求を弁護士に依頼するメリット
交通事故の損害賠償請求(人身)
- 交通事故の損害賠償請求に関する法律問題(目次)
- 弁護士による交通事故(人身事故)の法律相談
- 交通事故(人身事故)の損害賠償請求の弁護士報酬・費用
- 交通事故の基礎知識(目次)
- 交通事故加害者はどのような法的責任を負うのか?
- 交通事故加害者の民事責任
- 加害者が負う損害賠償責任の法的根拠
- 運行供用者責任とは?
- 運行供用者責任における立証責任の転換
- 運行供用者責任の要件とは?
- 運行供用者とは?
- 運行供用者責任における「運行」とは?
- 「運行によって」の解釈(運行起因性)
- 運行供用者に損害賠償を請求できる「他人」(他人性)とは?
- 交通事故加害者の刑事責任
- 交通事故加害者の法的責任に関するQ&A
- 交通事故損害賠償請求できるのは誰か?
- 交通事故の損害賠償を請求できるのは誰かに関するQ&A
- 交通事故損害賠償請求の相手方
- 交通事故の損害賠償請求の方法
- 交通事故の損害賠償の手続・方法に関するQ&A
- 交通事故の損害賠償における3つの基準
- 自動車保険とは?
- 自賠責保険とは?
- 自賠責保険の被保険者
- 自賠責保険の保険金・損害賠償金の金額
- 任意保険とは?
- 交通事故の損害論(目次)
- 交通事故の損害論とは?
- 交通事故における損害の分類
- 治療費・診療費
- 弁護士費用を損害として賠償請求できるか?
- 交通事故における消極損害とは?
- 休業損害とは?
- 交通事故(人身)における損害の分類
- 交通事故で賠償請求できる損害
- 弁護士に依頼するメリット
- 交通事故における過失相殺(目次)
- 過失相殺とは?
- 交通事故における損益相殺とは?
- 交通事故(傷害事故)に関する法律問題(目次)
- 傷害事故における慰謝料
- 交通事故(後遺傷害事故)に関する法律問題(目次)
- 後遺傷害事故における逸失利益
- 後遺傷害事故における慰謝料請求
- 交通事故(死亡事故)に関する法律問題(目次)
- 死亡事故における逸失利益
- 死亡事故における慰謝料請求
交通事故の損害賠償請求(物損)
遺産相続・全般
相続放棄・限定承認
遺言の作成
高齢者問題
成年後見の申立て
ファイル共有ソフトによる著作権侵害
その他の各種法律問題(個人)
中小企業法人・会社・事業者向け取扱業務
会社・法人の破産
- 会社・法人破産に強い弁護士をお探しの方
- 会社・法人の破産の無料相談・ご依頼
- 会社・法人の破産の弁護士報酬・費用
- 会社破産・法人破産の関連記事一覧
- 会社・法人の破産手続の種類
- 会社・法人の破産手続における同時廃止
- 会社・法人の破産手続の流れ
- 会社・法人の破産申立書の書式と必要書類
- 会社・法人の自己破産の注意点
- 法人・会社が破産したら社長・代表者はどうなるのか?
- 会社・法人の破産と社長・代表者の債務整理
- 法人・会社の破産と社長・代表者の自己破産
- 法人・会社の破産と社長・代表者の個人再生
- 法人・会社の破産と経営者保証に関するガイドライン
- 会社・法人の破産と滞納税金
- 会社・法人の破産と保証人・連帯保証人
- 法人・会社の倒産手続全般について
- 法人・会社破産の基礎知識
- 法人・会社の自己破産のメリット・デメリット
- 法人破産と個人破産の違い
- 法人・会社破産における雇用関係の対応
個人事業主の破産
会社の清算(通常清算)
株式会社の特別清算
各種契約書作成
その他の法律問題
債権回収・強制執行・貸倒れ予防
不動産トラブル
不動産賃貸借トラブル
滞納賃料の回収
不動産売買取引トラブル
土地・建物の明渡し・立退き請求
弁護士・法曹
- 弁護士とはどのような職業なのか?
- 検察官(検事)とはどのような職業なのか?
- 弁護士はなぜ敷居が高いと思われているのか?
- 裁判官とはどのような職業なのか?
- 法曹(ほうそう)とは何か?
- 弁護士会とはどのような組織なのか?
- 日弁連とはどのような組織なのか?
- 弁護士会連合会とはどのような組織なのか?
- 検察庁とはどのような組織なのか?
- 裁判所とはどのような組織なのか?
- 法テラスとはどのような組織なのか?
- 法テラスの民事法律扶助とは?
- 司法制度改革とは何か?
- 司法試験とはどのような試験なのか?
- 旧司法試験とはどのような試験だったのか?
- 新司法試験とはどのような試験なのか?
- 司法試験予備試験とはどのような試験なのか?
- 司法試験の受験回数制限とは?
- 司法修習とは?
- 司法研修所とはどのような機関なのか?
- 司法修習生とはどのような立場の人なのか?
- 司法修習における実務修習とは?
- 法科大学院(ロースクール)とは?
- 法科大学院適性試験とは?
- 司法修習ではどのような科目を勉強するのか?
- 司法修習生考試(二回試験)とは?
- 司法試験の勉強と司法修習の勉強の違い
各種法令の情報
憲法
民法
裁判員制度
身元保証ニ関スル法律
墓地,埋葬等に関する法律
東京都の皆様へ
過去の記事・アーカイブ
- 2019年(平成31年・令和元年)ホームページ更新履歴
- 2018年(平成30年)ホームページ更新履歴
- 2017年(平成29年)ホームページ更新履歴
- 2016年(平成28年)ホームページ更新履歴
- 2015年(平成27年)ホームページ更新履歴
- 2014年(平成26年)ホームページ更新履歴
- 2013年(平成25年)ホームページ更新履歴
- 2012年(平成24年)ホームページ更新履歴
- 2011年(平成23年)ホームページ更新履歴
- 2010年(平成22年)ホームページ更新履歴
- 令和2年(2020年)新年のご挨拶
- 令和元年・平成31年(2019年)新年のご挨拶
- 平成30年(2018年)新年のご挨拶
- 平成29年(2017年)新年のご挨拶
- 平成28年(2016年)新年のご挨拶
- 平成27年(2015年)新年のご挨拶
- 平成26年(2014年)新年のご挨拶
- 平成25年(2013年)新年のご挨拶
- 新年のご挨拶(2012年・平成24年)
- 新年のご挨拶(2011年・平成23年)
- 令和元年から2年初の営業のご案内
- 平成30年末から31年初の営業のご案内
- 平成29年末から30年初の営業のご案内
- 平成28年末から29年初の営業のご案内
- 平成27年末から28年初の営業のご案内
- 平成26年末から27年初の営業のご案内
- 年末年始の営業のご案内(平成25年から26年)
- 年末年始の営業のご案内(平成24年から25年)
- 年末年始の営業のご案内(平成23年から24年)
- 年末年始の営業のご案内(平成22年から23年)
- 10周年のご挨拶
- 9周年のご挨拶
- 8周年のご挨拶
- 7周年のご挨拶
- 6周年のご挨拶
- 5周年のご挨拶
- 4周年のご挨拶
- 3周年のご挨拶
- 2周年のご挨拶
- 1周年のご挨拶
LSC綜合法律事務所のご案内
弁護士をお探しなら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。ご相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。