司法研修所とは?
法曹(弁護士・検事・裁判官)になるための研修である司法修習は,最高裁判所が設置する「司法研修所」において行われます。
ここでは,司法研修所とはどのような機関・施設なのかについて,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所がご説明いたします。
(著者:弁護士 志賀 貴 )
なお,弁護士業務関連の各種記事については,弁護士業務関連記事の一覧ページをご覧ください。
司法研修所とは?
裁判所法第14条
裁判官の研究及び修養並びに司法修習生の修習に関する事務を取り扱わせるため,最高裁判所に司法研修所を置く。
法曹(弁護士・検事・裁判官)になるためには,司法修習を修了しなければなりません。そして,上記条文のとおり,司法修習生の修習,つまり司法修習は,最高裁判所が取り仕切っています。
そして,司法修習は,最高裁判所所属の国家機関である「司法研修所」が行うことになってます。したがって,司法修習生は,一応最高裁判所の所属ということになります。
なお,司法研修所では,司法修習の他,裁判官の研修なども行われています。
司法研修所の施設
司法研修所は現在,埼玉県和光市に所在しています。司法修習生全員が集まって講義等を受ける合同修習や二回試験は,この司法研修所の建物で行われます。
司法研修所の敷地は広大です。まずは,もちろん講義や試験を行う研修棟があります。
集合修習中,修習生はクラス分けされ,各クラスごとに受講したりするのですが,このクラスも何十もありますから,教室も当然それに応じて用意されています。
ちなみに各クラスには2つずつ教室があり,教室内の設備も充実していますす。
研修棟には,教室のほか,大小の講堂があり,食堂や文具・書店,そして図書館が設けられています。もちろん各教官の執務室や事務室もあります。
また,研修所には寮が用意されています。遠方からの修習生のための「いずみ寮」と裁判官研修のための「ひかり寮」とがあります。
ひかり寮の内部は見たことがないので知りませんが,いずみ寮は数百もの部屋があります。
さらには,体育館やサッカー場,テニスコートまであります。
>> 司法修習とは?
司法修習に関連する記事
司法修習について詳しく知りたい方は,以下の関連する記事もご覧ください。
- 弁護士・法律業務に関連する記事の一覧
- 司法修習とは?
- 司法修習生とは?
- 司法修習ではどのような科目を勉強するのか?
- 実務修習とは?
- 司法修習生考試(二回試験)とは?
- 司法試験の勉強と司法修習の勉強は何が違うのか?
- 法曹とは?
- 司法研修所について(裁判所HP)
- 弁護士に関するブログ一覧(外部サイト)
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
LSC綜合法律事務所のご案内
各種法律問題で弁護士をお探しなら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。ご相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
※なお,当事務所にご来訪いただいての相談となります。お電話・メールによる相談を承っておりませんので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。