賃借人(借主)の賃料支払義務とは?
賃借人(借主)は,賃貸借契約において賃料支払義務を負っています。ここでは,この賃借人の賃料支払義務について,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
賃借人(借主)の賃料支払義務とは?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
なお,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所における不動産トラブルの法律相談・ご依頼について詳しくは,弁護士による不動産トラブルの法律相談 をご参照ください。
賃料とは
賃料とは,賃貸借契約における賃貸借の目的物を使用収益させてもらうことの対価として支払われる金銭のことをいいます。
建物賃貸借であれば「家賃」,土地賃貸借であれば「地代」などと呼ばれます。賃借料などと呼ばれることもあるでしょう。
賃料を設定することは,賃貸借契約の要件です。賃料が決められていない賃貸借契約というものは成立しえません(賃料が決められていない物の貸し借りは,使用貸借という賃貸借とは別の契約類型になります。)。
また,賃貸借契約においては,賃料の金額や支払時期も重要な要素となりますので,これらを明確に定めておく必要があります。実務的には,現金払いなのか銀行振込なのかなど支払い方法も定めておくのが一般的でしょう。
>> 賃貸借契約とは?
賃借人の賃料支払義務
賃貸借契約が成立すると,賃借人は,目的物の使用収益権などの権利だけでなく,各種の法的義務を負うことになります。その最も重要で基本的な義務が,賃料支払義務です。
前記のとおり,賃料については,その金額も明確に定めておく必要があります。賃借人は,賃貸借契約において定められた賃料を支払っていかなければなりません。
もっとも,賃料の金額が不適切であるという場合には,賃料の増減額を請求することが可能です。
賃料が安すぎるというのであれば,賃貸人は賃借人に対して賃料の増額を求めることができ,賃料が高すぎるというのであれば,賃借人は賃貸人に対して賃料の減額を求めることができるということです。
賃料支払いについては,民法上,建物については月払い,土地については年払いと規定されていますが,契約で異なる期間とすることも可能です。
日払い・週払い・月払い・年払いのいずれでも,契約で取り決めることができます。一般的には,月極めの月払いが多いでしょう。
支払いの具体的な時期も,明確に定めておく必要があります。月払いであれば,いつ支払いをするのかという期限です。
支払いの時期については,民法上は後払いが原則とされていますが,これも賃貸借契約において別の定めをすることができます。むしろ,実際には,前払いとするのが多いかと思います。
賃料支払義務に違反した場合
賃借人が賃料支払義務に違反するということは,要するに,決められた期限までに決められた賃料を支払わないということです。
賃借人が賃料を約束どおりに支払わなかった場合,賃料支払義務という法的義務に違反したということですから,その賃借人は,賃料債務の履行遅滞をしたということで,賃貸人から債務不履行責任を問われることになります。
賃料支払義務違反による債務不履行責任の追求というと難しく聞こえますが,要するに,賃貸人が,賃借人に対して,滞納賃料を支払ってもらうように請求できるということです。
この場合,賃料そのものだけでなく,賃料支払日の翌日以降の遅延損害金も支払わなければなりません。
また,賃料滞納があった場合,賃料支払いについて連帯保証人等がいるのであれば,賃貸人はその連帯保証人に対しても,滞納賃料の支払いを請求できます。
さらに,賃料滞納は上記のとおり債務不履行に当たりますから,賃貸人は,滞納賃料の支払いにとどまらず,債務不履行に基づいて賃貸借契約を解除(解約)し,その賃貸不動産の明渡しを求めることも可能です。
ただし,この賃貸借契約の解除は,1度の滞納だけではできません。
賃貸借契約のような当事者間の信頼関係に基づく継続的な契約については,信頼関係破壊の理論が適用されるため,信頼関係が破壊されたというえるほどの賃料滞納(一般的には3か月分以上の滞納)がある場合でなければ,賃貸借契約を解除することはできないと考えられているからです。
賃借人(借主)の義務に関連するページ
- 弁護士による不動産トラブル全般の法律相談
- 不動産トラブル全般の弁護士報酬・費用
- 不動産賃貸借に関する法律問題(目次)
- 賃貸借契約とは?
- 賃借人(借主)はどのような法的義務を負うのか?
- 賃貸人(貸主)はどのような法的義務を負うのか?
- 弁護士による賃料・家賃の回収に関する法律問題の法律相談
- 不動産法の基礎知識(目次)
- 不動産とは?
- 物権とは?
- 不動産とは何かに関するよくあるご質問・Q&A
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
不動産トラブルのことならLSC綜合法律事務所へ
不動産トラブルについてお困りの方がいらっしゃいましたら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。ご相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
※なお,当事務所にご来訪いただいての相談となります。お電話・メールによる相談を承っておりませんので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。