契約書をなぜ作成しておく必要性があるのか?
企業・法人の取引においても,個人生活においても,後日の法的トラブルが事業運営に重大な影響を及ぼす可能性があります。
したがって,そのような法的トラブルを回避し,または,最小限化するためにも,証拠として決定的な重要性を有する「契約書」を作成しておくことは非常に重要となってきます。
ここでは,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所が,契約書の作成の意味や必要性とメリットついてご説明いたします。
契約書の作成の必要性・メリット
(著者:弁護士 志賀 貴 )
※東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所における契約書作成のご相談について詳しくは,弁護士による契約書作成の法律相談・ご依頼のご案内 をご参照ください。
契約とは?
当事者の申込みと承諾という意思表示の合致によって成立する法律行為のことを「契約」といいます。単なる約束ではありません。法律効果を生じさせる約束です。
私法の基本法である民法では,贈与,売買,交換,消費貸借,賃貸借,雇用,請負,委任,寄託,組合,終身定期金,和解の13種の契約(典型契約)が規定されていますが,これ以外の契約(非典型契約)ももちろんあります。
事業・ビジネスにおける契約の重要性はいうまでもありません。顧客・取引先との契約だけでなく,日々の仕入れや従業員への支払いもまた契約に基づいています。
事業やビジネスというのもは,さまざまな多くの契約によって動いているといってもよいかもしれません。その点は,大企業であろうと中小企業と変わりません。
>> 契約とは?
契約書作成の必要性・メリット
契約は,原則として,口頭でも成立します。つまり,当事者間で話がまとまれば,契約は成立したということになるのです。契約書を作らなければ契約が成立しないというわけではありません。
しかし,そうであるからといって,契約書を作成しなくてもよい,ということにはなりません。契約書を作成することにはメリットがあります。
それどころか,契約書を作成すること是非とも必要であるといってもよいでしょう。
契約書作成の必要性
前記のとおり,契約は,口頭でも成立します。しかし,口約束だけでは後日に言った言わないの紛争となるおそれがあります。
そうならないようにするために,契約を締結したことの証拠として,契約書というものを作成するのです。
ビジネスは信頼関係です。信頼関係があれば,契約書など作成しなくてもよいと思われるかもしれません。また,契約書を作成することによって,かえって相手方の気分を害してしまうと思われる場合もあるでしょう。
しかし,紛争となってしまえば,お互い利益を損なうことになります。当事者双方ともに無用なコストや時間をかけなければならなくなります。裁判ともなれば,それはかなりのコストや時間を奪われることになります。
お互いの信頼関係をその後も維持していくためにこそ,お互いに納得のできる契約書を作成しておく必要があるのです。
契約書を作成するメリット
上記のとおり,契約書を作成しておくことによって,紛争が生じた場合の証拠として用いることができ,それによって,紛争を最小限化できるというメリットがあります。
また,契約書を作成しておくことによって,契約締結の段階までに,当事者はお互いにやるべきことを再認識し,また,契約を遵守しようという責任感が生じますので,より強固な取引関係が生まれます。
つまり,契約書を作成しておくということは,契約を締結したことの証拠となり,後日の紛争を最小限化できるという意味があるだけでなく,当事者双方に各自の役割や責任感を認識させることによって,紛争の予防にもつながるという意味もあるのです。だからこそ,契約書の作成は必要なのです。
さらに,これは取引上における力関係にもよりますが,自社に有利な契約書を作成することによって,利益をより拡大したり,損失やコストを軽減することができるというメリットもあり得るでしょう。
東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所では,契約書の作成やチェックのご相談・ご依頼も承っております。お気軽にお問い合わせください。
契約書作成の必要性に関連する記事
契約書作成の必要性についてさらに詳しく知りたいという方がいらっしゃいましたら,以下の記事もご覧ください。
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
LSC綜合法律事務所のご案内
各種法律問題で弁護士をお探しなら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。ご相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
※なお,当事務所にご来訪いただいての相談となります。お電話・メールによる相談を承っておりませんので,あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。