責任無能力者の監督義務者の責任とは?
未成年者等,加害行為者が責任無能力者であった場合,その責任無能力者の監督義務者が損害賠償責任を負担する場合があります。
ここでは,この責任無能力者の監督義務者の責任とはどのような法的責任なのかについてご説明いたします。
使用者責任とは?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
なお,弁護士によるご相談については,交通事故損害賠償請求の法律相談・ご依頼のページをご覧ください。
責任無能力者とは
わが国の民法では,不法行為責任が成立する大前提として,その加害行為者に責任能力があることが求められています。
責任能力とは,要するに,不法行為責任を負うことができる能力のことです。具体的には,「自己の行為の責任を弁識する能力」であるといわれます(民法712条等)。
自分の行為がどのような責任を負わなければならないかを分からなければ,その行為をすることをとどまることができません。
したがって,そのような自己の行為の是非弁別の能力が不足している者に,その行為をしたことの責任を問うべきはないという考え方に基づいています。
そして,この責任能力の無い者のことを「責任無能力者」と呼んでいます。
責任無能力者に該当する者
どのような人が責任無能力者に当たるのかについては,法律によって類型的に定められています。
【民法712条】
未成年者は,他人に損害を加えた場合において,自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったときは,その行為について賠償の責任を負わない。【民法713条】
精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者は,その賠償の責任を負わない。ただし,故意又は過失によって一時的にその状態を招いたときは,この限りでない。
上記のとおり,民法上の責任無能力者とされるのは,「未成年者」と「精神上の障害のある者」ということになります。
未成年者とは満20歳未満の者のことをいいますが,未成年者だからといって,常に責任無能力者とされるわけではありません。
責任無能力者となる未成年者とは,未成年者のうちでも「自己の行為の責任を弁識するに足りる知能」を備えていない者に限られます。
たとえば,未成年であっても,すでに19歳等になっていれば,基本的には責任無能力者とはいえないでしょう。
また,精神上の障害にある者についても同様です。常に責任無能力者となるわけではなく,「自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある」場合に限られます。
ただし,自身の故意・過失によって一時的に自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態になったような場合には,やはり責任無能力者とはされず不法行為責任を負うことになります。
たとえば,飲酒により酩酊した場合などが挙げられるでしょう。
責任無能力者の監督義務者の責任
【民法714条】
- 前二条の規定により責任無能力者がその責任を負わない場合において,その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は,その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし,監督義務者がその義務を怠らなかったとき,又はその義務を怠らなくても損害が生ずべきであったときは,この限りでない。
- 監督義務者に代わって責任無能力者を監督する者も,前項の責任を負う。
前記のとおり,責任無能力者は不法行為責任を負いません。
したがって,責任無能力者が交通事故等の加害行為を起こしたとしても,被害者の方は,その加害者たる責任無能力者に対して損害賠償を請求できないということになります。
しかし,加害者が責任無能力者であるから損害の填補がまったく受けられないということになると,被害者保護の理念に反します。
そこで,法は,責任無能力者に代わって,その責任無能力者の監督義務者に損害賠償責任を負担させるとしています。これを「監督義務者の責任」と呼んでいます。
したがって,交通事故の加害者が責任無能力者であった場合,その加害者自身に損害賠償を請求することはできませんが,その加害者の監督義務者に対して損害賠償を請求できるということになります。
監督義務者の責任の要件
監督義務者の責任が成立するためには,以下の要件が必要となってきます。
- 加害行為者が責任無能力者であること
- その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者(またはその者に代わって責任無能力者を監督する者)であること
- 責任無能力者の行為について(責任能力を除いて)不法行為責任が成立しうること
- 監督義務者等が法定の監督義務を怠らなかった場合またはその義務を怠らなくても損害が生ずべきであった場合に当たらないこと
責任無能力者の監督義務者の責任ですから,前提として,まず責任無能力者の行為が対象とされます。
そして,その行為が,責任能力の点を除いて,一般の不法行為の要件を満たしているということが必要となってきます。
また,その責任無能力者の監督義務者の監督義務とは,倫理的・道徳的な意味での監督義務ではなく,法的な監督義務でなければなりません。
この監督義務者の責任を追求する場合,被害者の方は,その監督義務者に監督義務違反があったことやそれが故意または過失に基づくことなどを立証する必要はありません(もっとも,責任無能力者の加害行為が故意または過失に基づくものであることの立証は必要となります。)。
逆に,監督義務者の方で,監督義務を怠らなかったことまたはその義務を怠らなくても損害が生ずべきであったことを立証しなければ責任を免れないものとされています。
逆に,使用者側で,被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたこと又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったことを立証しなければならないとされています。
監督義務者の責任に関連するページ
- 弁護士による交通事故損害賠償請求の法律相談
- 交通事故損害賠償請求の弁護士報酬・費用
- 交通事故損害賠償の基礎知識(目次)
- 不法行為責任とは?
- 使用者は被害者に支払った損害賠償を被用者に求償できるか?
- 交通事故損害賠償請求の相手方とは?
- 加害者が未成年者の場合は誰に損害賠償請求すればよいのか?
- 交通事故損害賠償を請求できる主体は誰か?
- 交通事故加害者はどのような法的責任を負うのか?
- 損害賠償を請求できるのは誰かに関するQ&A
- 交通事故で賠償を請求できる損害のQ&A
- 交通事故損害賠償請求の手続・方法のQ&A
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
交通事故損害賠償のことならLSC綜合法律事務所
交通事故損害賠償請求で弁護士をお探しなら,東京 多摩 立川の弁護士LSC綜合法律事務所にお任せください。ご相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
※なお,お電話・メールによる相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談が原則です。あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。