法律上の「親族」とは?
法律上「親族」という場合,一般的な意味での「親戚」とは少し違う意味を持ってきます。ここでは,この法律上の「親族」とは何かについて,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
法律上の「親族」とは?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
なお,民法以外の個人の方の生活や中小企業の方の事業に関わる各種法令については,生活・事業に関わる法令紹介ページをご覧ください。
法律上の「親族」とは?
一般に「親族」というと,親戚すべての人が含まれるようにも思われますが,法律上親族という場合には,すべての親戚が親族となるというわけではありません(もっとも,実際にはかなり広い範囲の親戚が「親族」に含まれます。)。
法律上の親族とは,6親等内の血族,配偶者,3親等内の姻族のことをいいます。
>> 親等の数え方とは?
6親等内の血族
血族(けつぞく)とは,血がつながっている人のことをいいます。
ただし,養子縁組をしている場合には,法的な血縁関係が生じますので,ここでいう血族に含まれることになります。これを法定血族といいます。
6親等の血族ですから,以下の血族が「親族」となるということになります。
- 1親等 父母・子
- 2親等 祖父母・孫・兄弟姉妹
- 3親等 曾祖父母・曾孫・おじおば・甥姪
- 4親等 高祖父母・玄孫・祖父母の兄弟姉妹・いとこ・甥姪の子
- 5親等 高祖父母の父母・来孫・高祖父母の兄弟姉妹・祖父母の甥姪・いとこの子・甥姪の孫
- 6親等 高祖父母の祖父母・昆孫・高祖父母の父母の兄弟姉妹・高祖父母の兄弟姉妹の子・祖父母の甥姪の子…など
3親等内の姻族
姻族(いんぞく)とは,配偶者の血族のことをいいます。
夫からみれば,妻の血族(妻の父母等)は姻族ということになり,妻からみれば,夫の血族(夫の父母等)は姻族ということになります。また,自分の6親等内の血族の配偶者も姻族となります。
したがって,自分の兄弟姉妹・甥姪の配偶者,おじおばの配偶者,子や孫の配偶者も姻族ということになります。
配偶者の扱い
配偶者は,血族にも姻族にも当たりません。
親等もないので,いってみれば0(ゼロ)親等ということになるでしょうか。配偶者は,血族でも姻族でもありませんが「親族」となります。
法律上の親族に関連する記事の一覧
民法とは何かについて詳しく知りたい方は,以下の記事もご覧ください。
- 個人生活・事業経営に関わる法令の解説(一覧)
- 民法とは?
- 私法・民法の基本原理・原則とは?
- 法律上の「人」とは?
- 民事時効とは?
- 債権・債務とは?
- 債務不履行とは?
- 家族法・相続法とは?
- 親等の数え方とは?
- 血族(けつぞく)・姻族(いんぞく)とは?
- 尊属(そんぞく)・卑属(ひぞく)とは?
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
LSC綜合法律事務所のご案内
各種法律問題で弁護士をお探しなら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。法律相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
※なお,お電話・メール等によるご相談・ご依頼は承っておりません。当事務所にご来訪いただいてのご相談・ご依頼となります。あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。