1か月を超える期間ごとに支払われる賃金は除外賃金に該当するのか?
残業代などの割増賃金の計算における基礎賃金から除外される除外賃金の1つとして「1か月を超える期間ごとに支払われる賃金」が挙げられています。
ここでは,1か月を超える期間ごとに支払われる賃金は除外賃金となるのかについて,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
1か月を超える期間ごとに支払われる賃金は除外賃金に該当するのか?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
なお,労働事件・雇用問題に関するご相談は,弁護士による労働事件・雇用問題の法律相談をご覧ください。
除外賃金となる1か月を超える期間ごとに支払われる賃金
残業代などの割増賃金は,所定賃金から除外賃金を控除した金額を基礎として算定されます。
この除外賃金は,労働基準法37条5項及び労働基準法施行規則第21条によって明示されていますが,その中の1つに「1か月を超える期間ごとに支払われる賃金」が挙げられています。
ここでいう除外賃金となる「1か月を超える期間ごとに支払われる賃金」とは,月給制の給料などのように,毎月支払われるようなものではなく,半年に1度とか,1年に1度などに支払われる賃金のことをいいます。
1か月を超える期間ごとに支払われる賃金としては,以下のものが挙げられます(労働基準法施行規則8条参照。)。
- 賞与
- 1か月を超える期間の出勤成績によつて支給される精勤手当
- 1か月を超える一定期間の継続勤務に対して支給される勤続手当
- 1か月を超える期間にわたる事由によつて算定される奨励加給又は能率手当
>> 除外賃金とは?
賞与・ボーナス
1か月を超える期間ごとに支払われる賃金として最も典型的なものは,やはり賞与・ボーナスでしょう。
賞与やボーナスも,就業規則や雇用契約等において,支給条件等が明確に定められている場合には賃金に該当することがありますが,この場合,この賞与・ボーナスは除外賃金になります。
もっとも,ここでいう賞与・ボーナスとは,あくまで,あらかじめ支給金額が確定されていない賞与やボーナスを指します(昭和22年9月2日発基17号)。
そのため,年俸制の給与体系で,月払いの給与部分と賞与・ボーナス部分とを合計した金額を年俸として定めている場合には,賞与・ボーナスの支給額があらかじめ確定しているといえるので,除外賃金には当たらないと解されています(平成12年3月8日基収第78号の2)。
>> 賞与・ボーナスとは?
精勤手当・勤続手当・奨励加給・能率手当
前記労働基準法施行規則第8条によれば,具体例として賞与・ボーナスの他に,1か月を超える期間の出勤成績によつて支給される精勤手当,1か月を超える一定期間の継続勤務に対して支給される勤続手当,1か月を超える期間にわたる事由によって支払われる奨励加給や能率手当が挙げられています。
精勤手当とは,たとえば,ある1か月の間に遅刻・欠勤がなければ,その月の給与に一定額を上乗せするというような賃金です。
また,勤続手当とは,たとえば,勤続10年を超えた労働者には,一定額を支給するというような賃金です。
いずれにしても,ここで除外賃金とされるのは「1か月を超える期間ごとに支払われる」ものでなければなりません。
したがって,上記の例に挙げた,1か月の間の出勤成績で支給される精勤手当は,1か月を超える期間ごとに支払われるものではないので,除外賃金には当たりません(なお,臨時に支払われた賃金にも当たりません。)。
あくまで「1か月を超える期間」を基準としたものでなければならないのです。
なお,これらの給付が賃金に当たるものでなければ,当然のことですが除外賃金にも当たりません。どういう場合に賃金に当たるかと言えば,就業規則などに支払条件などが明確に規定されている場合です。
割増賃金の計算に関連する記事
- 弁護士による労働事件の法律相談
- 労働事件の弁護士報酬・費用
- 労働問題の基礎知識(目次)
- 割増賃金とは?
- 割増賃金はどのように計算するのか?
- 割増賃金計算における除外賃金とは?
- 家族手当は除外賃金に該当するか?
- 通勤手当は除外賃金に該当するか?
- 別居手当は除外賃金に該当するか?
- 子女教育手当は除外賃金に該当するか?
- 住宅手当は除外賃金に該当するか?
- 臨時に支払われた賃金は除外賃金に該当するか?
- 割増賃金の計算に関するよくあるご質問・Q&A
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
労働者側の労働事件ならLSC綜合法律事務所まで
労働者側での労働事件でお困りの方,労働事件に精通した弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。
労働者側労働事件・雇用問題の法律相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。