残業代が支払われない管理監督者とは何か?
労働基準法上,管理監督者の地位にある労働者に対しては,時間外労働をさせても時間外割増賃金(残業代)を支払わなくてよいものとされています。
ここでは,この残業代が支払われない管理監督者とはどのような人のことをいうのかについて考えます。
残業代が支払われない管理監督者とは何か?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
※東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所における未払い残業代等請求のお取り扱いについては,未払い残業代等請求の経験豊富な弁護士をお探しの方へをご覧ください。
管理監督者とは
労働基準法では,労働者が時間外労働や法定休日労働をした場合,使用者はその労働者に対して,基礎賃金に一定率で割り増しをした割増賃金(残業代・休日手当)を支払わなければならないと定めています。
ところが,例外として,労働基準法41条2号によれば,「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者」については,同法に定める労働時間・休日・休憩の定めは適用されないものとされています。
この労働基準法41条2号に定められている労働時間・休日・休憩の定めが適用されない「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者」のことを「管理監督者」と呼んでいます。
労働時間・休日・休憩に関する定めが適用されないということは,管理監督者に対しては,時間外労働に対する規制やそれに対する割増賃金(残業代)の支払い,休日労働に対する規制やそれに対する割増賃金(休日手当)の支払いの定めも適用されなくなるということです。
したがって,使用者は,この管理監督者に当たる労働者に対しては,残業代や休日手当を支払う必要が無いのです。
なお,よく誤解されているのは,深夜労働に対する割増賃金(深夜手当)のことです。
上記のとおり,管理監督者に適用されないのは時間外労働と休日労働の規定だけですから,管理監督者であっても,深夜手当については支払いの必要があります。
>> 労働時間・休憩・休日規定の適用が除外される労働者とは?
名ばかり管理職・店長の問題
前記のとおり,労働基準法41条2号の管理監督者に対しては,時間外労働や法定休日労働をさせたとしても,使用者は割増賃金を支払わなくてもよいとされています。
そこで,この規定を使用者が濫用して,労働基準法上の管理監督者に当たらないため残業代等を支払わなければならない労働者に対しても,管理監督者であるから残業代等を支払わないという対応がなされる場合があります。
労働基準法上の管理監督者に当たらないにもかかわらず,管理監督者のように残業代の支払いだけはされない管理職であることから,この問題のことを「名ばかり管理職」「名ばかり店長」の問題と呼ぶことがあります。
>> 名ばかり管理職問題とは?
管理監督者の該当性
未払い残業代等請求においては,この管理監督者に該当するのか否かが争われることが少なくありません。そのため,どのような場合に管理監督者であると認められるのかということが問題となってきます。
そもそも事業主に代わって他の労働者の労働時間等の労務管理を行う地位にあるような労働者は,自分の労働時間を自分でコントロールすることができる地位にあり,また,そのような地位にあるために通常の労働者よりも高い待遇を受けているのが一般的です。
そのため,そのような労働者に対しては労働時間や休日の規制を適用する必要がないことから,管理監督者として,労働時間や休日の規制が適用されず,残業代や休日手当の支払いも求められないのです。
そのような趣旨からすれば,管理監督者というためには,単に名目が管理職であるというだけでは足りないというべきです。
管理監督者であるというためには,少なくとも,労務管理の指揮監督権限があること,自己の労働時間をコントロールする権限が与えられていること,一般の労働者よりも高い待遇を受けていることが必要となってくるでしょう。
この管理監督者に該当するかどうかの基準については,まだ明確な基準を示した最高裁判所の判例はありません。
もっとも,各種の通達があり,裁判例としても,いくつかの下級審裁判例があり,すでにある程度は確立した基準が存在しているといってよいでしょう(日本マクドナルド事件,東和システム事件など)。
上記のとおり,実際の訴訟においても,この管理監督者性が争われることは少なくありませんが,管理監督者性が認められ残業代を支払わなくてもよい,という判決がなされることはあまりないでしょう。
管理監督者に関する記事
- 未払い残業代等請求に強い弁護士をお探しの方へ
- 弁護士による未払い残業代等請求の法律相談
- 未払い残業代等請求の弁護士報酬・費用
- 未払い残業代等請求(目次)
- 名ばかり管理職・名ばかり店長の問題とは?
- 管理監督者性の判断基準とは?
- 管理監督者性の判断における職務権限の付与とは?
- 管理監督者性の判断における勤務態様の裁量権とは?
- 管理監督者性の判断における労働条件の優遇とは?
- 昭和63年3月14日基発第150号とは?
- 平成20年9月9日厚生基発0909001号とは?
- 東京地判平成20年1月28日(日本マクドナルド事件判決)
- 東京高判平成17年3月30日(ミューズ音楽院事件判決)
- 管理監督者には深夜割増賃金も支払われないのか?
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
未払い残業代請求のことならLSC綜合法律事務所まで
未払い残業代等請求の実績・経験豊富な弁護士をお探しなら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。ご相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
※なお,当事務所にご来訪いただいてご相談をおうかがいいたします。お電話・メールによるご相談は承っておりません。あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。