債務整理をする際の注意点
債務整理には,自己破産・個人再生・任意整理・過払い金返還請求などの方法があります。債務整理をすることにより借金の負担を軽減することができますが,いくつかの注意事項があることも確かです。
ここでは,債務整理をする際に注意していただく事項について,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所がご説明いたします。
債務整理をする際の注意点
(著者:弁護士 志賀 貴 )
なお,LSC綜合法律事務所における債務整理の無料相談・お取り扱いについては,弁護士による債務整理の無料相談のご案内をご覧ください。
ブラックリストへの登録
債務整理をすると,任意整理・自己破産・個人再生のいずれかにかかわらず,信用情報の事故情報(いわゆるブラックリスト)に登録されます。
債務整理をしたことによってブラックリストに登録された場合,5年から10年の間,新規の借入れ,ローンを組むこと,クレジットで買物をすることなどが非常に難しくなります。
債権者である預貯金口座の凍結への対処
債務整理をする債権者に銀行や信用金庫などが含まれている場合,その銀行や信用金庫の預金口座が凍結されて使えなくなってしまう可能性があります。
したがって,その預貯金口座を利用している場合には,入金先や支払いを別の口座(債権者に含まれていない銀行等)に変更しておく必要があります。
特に,凍結されるおそれのある預金口座が給与や年金などの入金先となっている場合には,その給与や年金などを引き出せなくなってしまうおそれがあるので,あらかじめ入金先を変更しておく必要があります。
また,凍結されるおそれのある預金口座が公共料金や光熱費などの引き落とし口座になっている場合,それ以降,支払いができなくなってしまうので,支払方法を変更しておかなければなりません。
ただし,債務整理をしない銀行の預金口座等が凍結されることはありません(もっとも,銀行系のサラ金等を債務整理する場合に,その親会社等である銀行預金口座が凍結される可能性はないとはいえませんので,注意が必要です。)。
預貯金口座からの引き落としへの対処
返済や各種クレジットでの支払いを預貯金口座からの引き落としにしている場合,債務整理を開始しても引き落としは止まらない場合があります。
債務整理開始後も自動引き落としが継続されてしまうと,債権額が確定できないばかりか,自己破産や個人再生の手続において偏頗弁済等の問題が発生し,不利益を被るおそれがあります。
債務整理前又は直後には,返済やクレジットでの支払い(カードで公共料金などの支払いをしている場合など)の自動引き落としを,振込等の方法に変更しておくか,あるいは,引き落としができないように,口座残高をゼロ円にしておく必要があります。
クレジットカードの返却
債務整理を開始した場合,その債権者のクレジットカードは,その債権者にハサミを入れて返却することになります。一旦返却した場合,これを取り戻すことはできなくなりますのでご注意ください。
秘密・内緒にできるとは限らないこと
債務整理を開始した後でも,債権者は貸金返還請求などの訴訟を提起することは許されています。訴訟が提起されると,その訴状が裁判所からご自宅に送達されることになります。
また,判決確定後に給与の差押えなどをされると,勤務先にその差押え命令書が裁判所から送達されます。
そのため,債務整理をしたことを,家族,友人,勤務先などに知られてしまう可能性はあり得ます。
ただし,債務整理後に訴訟を提起したりする業者はそれほど多くありません。また,勤務先を知られていなければ給与差押えはできません。債権者がどの業者かによって異なってきますが,あくまで可能性の問題です。
浪費行為,新規借入れ等の禁止
債務整理の趣旨は経済的更生にあります。したがって,無用な浪費行為や新規の借入れは禁止されます。
自己破産の場合には,浪費行為や新規の借入れは免責不許可事由に該当することがありますので,これらを行うと免責が不許可となってしまうおそれがあります。
任意整理や個人再生の場合は,浪費によって弁済原資が減少したり,新規借入れによって債務が増加することにより,弁済が難しくなり任意整理や個人再生ができなくなってしまうということがあります。
特に,ヤミ金からの借入れは厳に禁止です。
ヤミ金から借入れをすることは免責不許可事由となる場合がありますし,何より,弁護士が介入しても脅迫的取立て等が停止されず重大な問題になってしまう危険性があります。
保証人に対する一括請求
債務整理をする対象の債権について保証人がついている場合,保証人に対して請求がいきます。特に,自己破産や個人再生であれば,ほぼ間違いなく保証人に請求がいくことになるでしょう。
保証人に請求される場合,原則として一括で請求がいきます。当初の債権が分割払いであっても,一括で請求されてしまいます。
したがって,債務整理をする場合には,保証人がいるのかいないのかはよく確認しておくべきです。
ローンが残っている物品の引き揚げ
クレジットローンで物品を購入し,そのローン残高について債務整理をする場合,ローンで購入した物品を債権者に返還しなければならない場合があります。
例えば,自動車ローンについて債務整理をした場合,自動車の引き揚げを求められることがあります。
もちろん,あまりに価値がないようなものまで何でも引き揚げられてしまうわけではありませんが,物品購入をしたローン残高を債務整理する場合には,その購入物品は返還しなければならないことがあり得るということを覚悟しておかなければなりません。
携帯電話・スマートフォン本体の割賦払い
携帯電話やスマートフォンを購入する際,本体代金を割賦払いで購入することがあるかと思います。
この割賦代金の取り扱いについては完全に定まったものはありませんが,ローンで物品を購入しているのと同じことですから,原則的には,ショッピングローンなどと同じく,債権として扱われると考えられています。
債権として扱われると,支払いを停止しなければならなくなりますから,携帯電話やスマートフォンが使えなくなる可能性があります。
場合によっては,事前に一括で購入できる機種の変更などをしなければならないこともあります。
なお,電話料金の支払いは可能です。
債務整理をする際の注意点の関連記事
債務整理をする際の注意点などについて詳しく知りたいという方や,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所に債務整理に関するご相談等をご希望の方がいらっしゃいましたら,以下のページもご参照ください。
- 債務整理の経験豊富な弁護士をお探しの方へ
- 弁護士による債務整理の無料相談
- 債務整理の弁護士報酬等の費用
- 債務整理の4つの方法・手続
- どの債務整理手続を選択すればよいのか?
- 債務整理共通の手続(債権調査手続)の流れ
- 債務整理はどの時点から始めればよいのか?
- 債務整理とは何かに関するよくあるご質問
- 債務整理のメリット・デメリットに関するよくあるご質問
- 法律に関するブログ一覧(外部サイト)
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
債務整理のことならLSC綜合法律事務所まで
債務整理に強い弁護士をお探しなら,債務相談2500件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人や個人再生委員も務める,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。
債務整理のご相談は「無料相談」です。LSC綜合法律事務所に無料相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
※なお,お電話・メールによる相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談が原則です。あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。