債務整理のメリット・デメリットのQ&A
債務整理をすれば,借金返済の苦しみから解放され生活を立て直すことが可能です。もっとも,債務整理をするということは,債権者に負担を課すことにもなりますから,一定のデメリットがあることも確かです。
とはいえ,この債務整理のデメリットには,多くの誤解もあります。どの手続を選択すればよいのかを正しく見極めるためにも,正確な知識を得ておくことが必要となるでしょう。
ここでは,この債務整理のメリットとデメリットについて,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所がQ&A形式でお答えいたします。
債務整理のメリット・デメリットのQ&A
- 債務整理のメリット
- 債務整理のデメリット
- Q. 債務整理をすると,その後借入れができなくなってしまうのですか?
- Q. 債務整理をした後に,住宅ローンや自動車ローンを組むことはできますか?
- Q. ブラックリストには,どのくらいの期間登録されてしまうのでしょうか?
- Q. 債務整理をした場合,財産を処分しなければならないのですか?
- Q. 家族に内緒で債務整理をすることはできますか?
- Q. 債務整理をすると勤務先に知られてしまいますか?
- Q. 債務整理中は資格を使った仕事ができなくなると聞いたのですが?
- Q. 債務整理中に引っ越しをすることはできますか?
- Q. 債務整理をすると選挙権がなくなってしまうのですか?
- Q. 債務整理をすると銀行等の預貯金口座も作れなくなりますか?
- Q. 債務整理をしたら,貸金業者などから嫌がらせを受けるのでは?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
なお,LSC綜合法律事務所における債務整理の無料相談・お取り扱いについては,弁護士による債務整理の無料相談のご案内をご覧ください。
債務整理のメリット
- Q. 貸金業者からの取り立てが厳しいです。何とかする方法はないでしょうか?
- A. 債務整理を開始する際,弁護士から貸金業者に宛てて受任通知(介入通知)を送付しますが,この受任通知を送付すると,貸金業法の規定により,貸金業者からの直接の取立てが停止します。
- Q. 債務整理にはどのようなメリットがあるのですか?
- A. 個々の手続ごとに細かいメリットは異なりますが,債務整理全般に共通するのはやはり,借金返済の負担を軽減できるということに尽きるでしょう。それにより,生活を立て直すことが可能になることが最大のメリットです。
- Q. 債務整理をした場合,どの程度借金の返済が軽減されるのですか?
- A. 個々の手続やご事情によって異なりますが,一般的には,任意整理や個人再生の場合には生活に無理のない範囲での返済計画に変更されることになり,自己破産の場合には基本的にすべての借金の支払義務が免除されることになります。
- Q. 滞納をして給料を差し押さえられてしまいました。止める方法はないのでしょうか?
- A. 自己破産・個人再生の手続が裁判所によって開始された場合,給料の差押えを停止することができます。
- Q. 債務整理をすると払いすぎた利息が戻ってくるのでしょうか?
- A. 常に払いすぎた利息が戻ってくるわけではありませんが,利息制限法で定められた利率よりも高い利率で借入れ・返済を繰り返していた場合には,その利息制限法を超過する部分の利息は借入金の元金に充当されていき,計算上元本完済となった後も返済を継続すると,その払いすぎた分を「過払金」として返してもらえる場合があります。
- Q. 任意整理にはどのようなメリットがありますか?
- A. 任意整理のメリットは,自己破産や個人再生のような裁判手続ではないため,法的な制限が少ないという点でしょう。
>> 任意整理のメリット・デメリットのQ&A - Q. 自己破産にはどのようなメリットがありますか?
- A. 自己破産のメリットは,裁判所によって免責を許可をしてもらうと,借金の支払いをすべて免除してもらえるという点です。
>> 自己破産のメリット・デメリットのQ&A - Q. 個人再生にはどのようなメリットがありますか?
- A. 個人再生のメリットは,裁判所の決定により,自己破産のように財産を処分しないで,借金の減額や長期の分割払い化をしてもらえるという点にあります。また,住宅ローンの残っている自宅がある場合,その自宅を残しつつ,住宅ローン以外の借金を減額・長期分割払いにできるという制度もあります。
>> 個人再生のメリット・デメリットのQ&A
債務整理のデメリット
- Q. 債務整理をすると,その後借入れができなくなってしまうのですか?
- A. はい。債務整理をすると,信用情報の事故情報(ブラックリスト)として登録されるため,新規の借入れが非常に難しくなります。
>> ブラックリストのQ&A - Q. 債務整理をした後に,住宅ローンや自動車ローンを組むことはできますか?
- A. いいえ。ブラックリストに登録されている間は,住宅ローンや自動車ローンを組むことは難しくなると考えておいた方がよいでしょう。
- Q. ブラックリストには,どのくらいの期間登録されてしまうのでしょうか?
- A. いわゆるブラックリストに登録されている期間は,任意整理であれば返済完了から,自己破産であれば免責許可決定の確定日から,個人再生であれば再生計画に基づく返済完了から,それぞれ5年間とされています。ただし,全国銀行個人信用情報センター(KSC)では,自己破産や個人再生の場合,手続開始決定日から10年間とされています。
- Q. 債務整理をした場合,財産を処分しなければならないのですか?
- A. 任意整理や個人再生の場合には,必ずしも財産を処分する必要はありません。ただし,自己破産の場合には財産の処分が必要です。もっとも,自己破産の場合でも,生活に必要な財産は処分しなくてもよいことになっています。
- Q. 家族に内緒で債務整理をすることはできますか?
- A. 結果的に家族に知られずに債務整理の手続が終了するということはあり得ます。もっとも,債務整理をするためにはご家族の協力が必要となりますから,できればあらかじめ相談されておくべきでしょうし,また,絶対に秘密にできるという保証はありません。
- Q. 債務整理をすると勤務先に知られてしまいますか?
- A. 絶対に秘密にできるというわけではありませんが,勤務先が債権者である場合や給料の差押えがなされた場合などでなければ,通常は,債務整理をしていることを勤務先に知られるという可能性は低いでしょう。
- Q. 債務整理中は資格を使った仕事ができなくなると聞いたのですが?
- A. 自己破産の場合には,破産手続中は警備員や保険外交員など一定の資格を使った仕事ができなくなります。もっとも,任意整理や個人再生の場合には,そのような制限はありません。
- Q. 債務整理中に引っ越しをすることはできますか?
- A. 債務整理中に引っ越しをすることは可能です。ただし,自己破産の場合には,裁判所の許可が必要になります。
- Q. 債務整理をすると選挙権がなくなってしまうのですか?
- A. いいえ。まったくのでたらめです。債務整理をしただけで選挙権がなくなるはずがありません。
- Q. 債務整理をすると銀行等の預貯金口座も作れなくなりますか?
- A. いいえ。債務整理をしても銀行等の預貯金口座は作れます。ただし,その銀行等が債務整理の対象となっている債権者である場合,預貯金口座を作ってもその口座をすぐに凍結されてしまうおそれがあるので,当該銀行等で口座を作るのは避け,別の債権者に関連性のない銀行等で作っておいた方がよいでしょう。
- Q. 債務整理をしたら,貸金業者などから嫌がらせを受けるのでは?
- A. いいえ。現在では,債務整理をしたからといって貸金業者などから嫌がらせを受けるようなことはほとんど考えられません。
債務整理のメリット・デメリットの関連記事
債務整理のメリット・デメリットについて詳しく知りたいという方や,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所に債務整理に関するご相談等をご希望の方がいらっしゃいましたら,以下のページもご参照ください。
- 債務整理の経験豊富な弁護士をお探しの方へ
- 弁護士による債務整理の無料相談
- 債務整理の4つの手続
- 債務整理をする際の注意点
- 債務整理とは何かに関するよくあるご質問
- 債務整理のメリット・デメリットに関するよくあるご質問
- 債務整理によるブラックリスト登録に関するよくあるご質問
- 総量規制に関するよくあるご質問
- 債務整理共通の債権調査手続きに関するよくあるご質問
- 法律に関するブログ一覧(外部サイト)
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
債務整理のことならLSC綜合法律事務所まで
債務整理に強い弁護士をお探しなら,債務相談2500件以上,東京地方裁判所立川支部で破産管財人や個人再生委員も務める,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。
債務整理のご相談は「無料相談」です。LSC綜合法律事務所に無料相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
※なお,お電話・メールによる相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談が原則です。あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。