限定承認のメリット・デメリットとは?
相続の限定承認をすると,相続財産の範囲内のみで相続債務等を支払えば足り,不足する部分があっても,相続人が責任を負うことはありません。したがって,相続債務を負うというリスクを回避しつつ,相続財産を承継できるかどうかを試すことができるメリットがあります。また,相続人の先買権を行使して,相続財産のうちの不動産を優先的に買い取ることができるというメリットもあります。しかし,限定承認は手続が煩雑で,手間も時間も費用もかかります。また,準確定申告をしなければならない場合があったり,みなし譲渡所得税を支払わなければならない場合などもあります。これらのデメリットも踏まえた上で,限定承認するかどうかを検討する必要があります。
ここでは,相続の限定承認のメリット・デメリットについてご説明いたします。
限定承認のメリット・デメリットとは?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所における限定承認の法律相談については,弁護士による限定承認の法律相談のご案内をご覧ください。
相続の限定承認とは
相続の限定承認とは,「相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して」相続の承認をすることをいいます。
限定承認をすると,相続人は,相続財産の範囲内でのみ相続債務等を支払えばよく,支払い切れない部分について責任を負いません。
他方,相続債務等を支払ってもなお相続財産に余剰がある場合には,相続人は,その余剰分を承継することができます。
要するに,「相続財産から相続債務等を支払った上でなお相続財産に余剰があった場合にだけ,その余剰相続財産を受け継ぐ」のが限定承認という制度なのです。
相続財産のうちに負債がある場合には,この限定承認をすることも選択肢の1つになるでしょう。
ただし,限定承認にはデメリットもあります。限定承認を選択するかどうかは,そのメリット・デメリットを把握した上で判断しなければなりません。
>> 相続の限定承認とは?
限定承認のメリット
前記のとおり,限定承認であれば,相続債務がある場合でも,相続財産の範囲内で支払いをすれば足り,相続財産で支払いきれない分について,相続人が責任を負う必要はありません。
逆に,相続負債等を支払っても,なお相続財産に余剰がある場合には,その余剰を相続人が相続できます。
したがって,相続負債がどれくらいあるか分からない場合でも,限定承認であれば,最低でも相続負債を背負うというリスクは生じないので,そのリスクを避けつつ余剰がある場合にだけ相続財産を受け取るとれます。
つまり,相続債務を負うというリスクを回避しつつ,相続財産を承継できるかどうかを試すことができるというメリットがあります。
また,限定承認においては,相続人に先買権が認められています。先買権の行使によって,相続財産のうちの不動産を相続人が優先的に買い取ることが可能とされています。
相続放棄をした場合,相続財産である不動産を相続人が取得できるかどうかは,不確かです。限定承認には,相続財産である不動産を確実に買い取ることができるというメリットもあります。
なお,メリットと言えるかどうかは微妙なところですが,相続人において責任をもって相続財産を処分して債務を支払いたいという場合や,後順位の相続人に迷惑をかけたくないという場合には,相続放棄をせずに,あえて限定承認を選択することによって,過分な相続債務の負担を受けずに目的を達することも可能です。
限定承認のデメリット
前記のとおり,限定承認には,相続債務を負うというリスクを回避しつつ相続財産を承継できるかどうかを試すことができるというメリットや先買権を行使できるなどのメリットがあります。
しかし,限定承認は,相続人全員によって申述する必要があります。したがって,相続人のうち1人でも単純承認する人がいると,限定承認をとることはできません。
また,限定承認は,相続放棄に比べてはるかに手続が複雑で,時間も手間もかかります。
限定承認をした相続人等が,相続財産や相続債権者等を調査し,相続財産を換価処分して,相続債権者に対して支払いをしなければならず,正直,かなりの手間や時間がかかることも少なくありません。
もちろん,手続のための費用もかかります。限定承認は弁護士に依頼するのが通常でしょうから,弁護士費用の負担も生じます。
さらに,被相続人が事業者など確定申告を要する人であった場合,限定承認をした相続人等が,被相続人に代わって準確定申告をしなければなりません。このための税理士費用や手間もかかります。
加えて,限定承認の場合には,相続財産を処分した場合,相続財産に対してみなし譲渡所得税が課せられることもあります。
限定承認をする場合には,これらのデメリットも踏まえて,それでもなお限定承認すべきであるのかをよく吟味した上で,選択しなければならないでしょう。
相続の限定承認に関連する記事
- 弁護士による相続の限定承認の法律相談
- 限定承認の弁護士報酬・費用
- 相続の放棄・承認(目次)
- 相続人の選択権とは?
- 相続の承認とは?
- 相続の単純承認とは?
- 法定単純承認とは?
- 相続財産を処分すると相続放棄・限定承認できなくなるのか?
- 相続放棄・限定承認はいつまでにすればよいのか?(熟慮期間)
- 背信行為をすると相続放棄・限定承認できなくなるのか?
- 限定承認とは?
- 限定承認にはどのような要件が必要か?
- 限定承認の手続はどのような流れで進むのか?
- 相続放棄とは?
限定承認のことならLSC綜合法律事務所まで
限定承認の申述で弁護士をお探しなら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。法律相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
※なお,お電話・メール等によるご相談・ご依頼は承っておりません。当事務所にご来訪いただいてのご相談・ご依頼となります。あらかじめご了承ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。