遺留分侵害額を請求できる遺留分権利者とは?
遺留分を有する者を「遺留分権利者」と言います。遺留分権利者になるのは,兄弟姉妹を除く法定相続人(配偶者,子または直系尊属)です。遺留分権利者の代襲相続人も,遺留分権利者となります。
ここでは,この遺留分侵害を請求できる遺留分権利者について,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
遺留分侵害額を請求できる遺留分権利者とは?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
遺留分減殺請求の法律相談については,遺留分侵害額請求の法律相談のご案内ページを,その他遺留分に関するご質問等については右サイドメニューから各詳細ページをご確認ください。
遺留分権利者とは?
遺留分を有する人のことを「遺留分権利者」といいます。
遺留分を侵害する遺贈や贈与があった場合,遺留分権利者は,受遺者または受贈者に対し,遺留分侵害額を請求することができます。
令和元年(2019年)7月1日より前に相続が開始していた場合であれば,遺留分権利者は,受遺者または受贈者に対し,遺留分侵害額請求ではなく,遺留分減殺を請求できます。
他方,遺留分を侵害しているために侵害額請求や減殺請求に応じなければならない人のことを「遺留分義務者」といいます。
当然のことながら,誰でも遺留分権利者になれるわけではありません。誰が遺留分権利者となるのかについては,民法で定められています。
民法上,遺留分権利者とされているのは,以下の人です。
- 兄弟姉妹を除く法定相続人(子・直系尊属・配偶者)
- 兄弟姉妹を除く法定相続人の代襲相続人
- 上記遺留分権利者からの承継人
>> 遺留分とは?
兄弟姉妹を除く法定相続人
民法 第1042条
第1項 兄弟姉妹以外の相続人は,遺留分として,次条第一項に規定する遺留分を算定するための財産の価額に,次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合を乗じた額を受ける。
① 直系尊属のみが相続人である場合 三分の一
② 前号に掲げる場合以外の場合 二分の一
第2項 相続人が数人ある場合には,前項各号に定める割合は,これらに第九百条及び第九百一条の規定により算定したその各自の相続分を乗じた割合とする。
遺留分とは,法定相続人に最低限度の取り分を保障しようという制度です。したがって,遺留分権利者となるのは,法定相続人であるということになります。
もっとも,すべての法定相続人が遺留分権利者となるわけではありません。遺留分権利者となることができるのは,「兄弟姉妹を除く法定相続人(子・直系尊属・配偶者)」だけです(民法1042条1項)。
被相続人の兄弟姉妹は,例え法定相続人になることがあっても,遺留分侵害額の請求等はできないということです。
遺留分制度は,被相続人の財産に依拠してきた人の生活保障と,遺産(相続財産)の形成に貢献してきたことから,その遺産に対し潜在的な持ち分が認められるということを根拠としています。
そのため,通常,被相続人と別家庭を有し,被相続人の財産に依拠しているとはいえず,また,遺産形成に貢献しているともいえない兄弟姉妹については,遺留分権利者から外されているのです。
なお,兄弟以外の相続人と言っても,法定相続人には順位がありますから,遺留分権利者となるのは,その順位に従って法定相続人となる人だけです。
したがって,配偶者は常に遺留分権利者となりますが,子がいる場合には子が遺留分権利者となり,直系尊属は遺留分権利者になりません。
>> 法定相続人とは?
相続欠格に該当する場合
民法891条各号に規定された相続欠格事由に該当する場合,被相続人の配偶者・子・直系尊属等であっても,相続権を失うものとされています。
そのため,兄弟姉妹を除く法定相続人であっても,この相続欠格に該当する場合には,遺留分も失い,遺留分権利者になりません。
>> 相続欠格とは?
相続人から廃除されている場合
遺留分を有する推定相続人に,被相続人に対する虐待等の事由があった場合,被相続人はその推定相続人から相続資格を剥奪することを家庭裁判所に請求できます。これを「廃除」と言います(民法892条)。
兄弟姉妹を除く法定相続人であっても,相続人からの廃除が家庭裁判所により決定された場合には, 遺留分も失い,遺留分権利者になりません。
>> 推定相続人の廃除とは?
相続放棄をした場合
兄弟姉妹を除く法定相続人が相続放棄した場合も,その放棄者は,遺留分権利者になりません。
>> 相続放棄とは?
代襲相続人
前記のとおり,遺留分権利者となるのは,「兄弟姉妹を除く法定相続人」です。そして,さらに,この兄弟姉妹を除く法定相続人の代襲相続人も,やはり遺留分権利者となることができます。
ただし,被代襲者である法定相続人が相続放棄をした場合,代襲相続が発生しませんから,その代襲者となるべき人も,遺留分権利者になることはありません。
また,被代襲者である法定相続人が遺留分を放棄していた場合にも,その代襲者は,遺留分権利者になりません。
もっとも,被代襲者である法定相続人が相続欠格者である場合または相続人から排除されている場合には,代襲相続が発生するので,その代襲者は遺留分権利者になることができます。
遺留分権利者からの承継人
遺留分権利者からの承継人は,遺留分権利者そのものではありませんが,遺留分権利者と同様,承継した権利の範囲内で,遺留分侵害額請求または遺留分減殺請求をすることができます。
この承継人には,遺留分権利者の相続人・包括受遺者・相続分の譲受人などの包括承継人だけでなく,個別的な遺留分侵害額請求権を譲り受けた者などの特定承継人も含まれます。
遺留分に関連する記事
- 弁護士による遺留分侵害額請求の法律相談
- 遺留分侵害額請求の弁護士報酬・費用
- 遺留分侵害額請求(目次)
- 遺留分(いりゅうぶん)とは?
- 遺留分侵害額はどのように計算するのか?
- 遺留分の割合(遺留分率)はどのくらいか?
- 遺留分侵害額請求とは?
- 遺留分侵害額請求の方法・手続とは?
- 遺留分侵害額請求の手続はどのような流れで進むのか?
- 遺留分侵害額請求できる期限はいつまでか?
- 民法改正前の遺留分減殺請求とは?
- 民法改正前の遺留分減殺請求の方法・手続とは?
- 遺留分を放棄できるか?
この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
遺留分侵害額請求のことならLSC綜合法律事務所へ
遺留分侵害額請求で弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。法律相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。