遺産分割審判(審判分割)とは?
遺産分割の手続としては,協議・調停・審判があります。ここでは,このうちの,遺産分割審判(審判分割)について,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
遺産分割審判(審判分割)とは?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
遺産分割のご相談については,弁護士による遺産分割の法律相談のご案内ページをご覧ください。
遺産分割審判・審判分割とは
遺産(相続財産)について相続人間等で争いが生じてしまった場合には「遺産分割」の手続を行う必要があります。この遺産分割によって,どのように遺産を分けるのかを取り決めることになります。
遺産分割の具体的な手続としては,遺産分割の「協議」「調停」「審判」の3つがあります。このうち,協議は裁判外の手続ですが,調停と審判は家庭裁判所における裁判手続です。
遺産分割審判は,家庭裁判所の裁判(家事審判)手続です。協議や調停と異なり,家庭裁判所の裁判官が,審判という決定をもって,遺産分割方法を決めるという手続です。遺産分割審判で遺産分割をすることを「審判分割」といいます。
>> 遺産分割手続の種類
遺産分割調停との関係
遺産分割は,まず協議を行い,それが調わなかった場合に裁判手続を利用できることになっています。
遺産分割の裁判手続には,前記のとおり,調停と審判があります。もっとも,遺産分割事件では,まず審判前に調停を経なければならないという「調停前置主義」は採用されていません。
そのため,原則論でいえば,協議が不調の場合には,調停または審判のどちらでも申立てができるということになります。
もっとも,遺産分割事件は,家族・親族間の紛争ですから,話し合いになじみやすい事件類型です。
そこで,実際には,いきなり遺産分割審判を申し立てた場合でも,職権で調停に付されるというのが,一般的でしょう。その意味では,事実上,調停前置主義のような運用がとられているといえます。
したがって,はじめに遺産分割審判を申し立てた場合でも,裁判所の職権で調停に付され,調停が行われることになります。その調停が不調に終わった場合には,審判に戻ることになります。
また,はじめから遺産分割調停を申し立てていたという場合でも,調停が不成立になった場合には,調停の申立て時に審判の申立てもあったものとみなされるため,自動的に審判に移行することになります。
したがって,あらためて遺産分割審判申立てをする必要はありません。
遺産分割審判の手続
遺産分割審判の手続は,協議や調停と異なり,話し合いだけの手続ではありません。訴訟のように,各当事者が主張とそれを裏付ける証拠資料を提出し,それに基づいて裁判官が審判という判断をするという手続です。
とはいえ,遺産分割事件は話し合いになじむ事件類型ですから,審判においても,まったく話し合いがなされないというわけではありません。随時,裁判官をまじえた話し合いが行われるのが通常です。
協議や調停(審判手続中の調停も含む。)は,当事者の意思に基づく合意ですから,私的自治の原則によって,法定相続分や遺言と異なる遺産分割方法を定めることも可能です。自由度が高いということです。
しかし,遺産分割審判における分割(審判分割)は,合意に基づくものではなく,裁判官が他律的に決定するものですから,法定相続分を変更することはできませんし,遺言を尊重する必要もあります。
したがって,審判分割では,具体的相続分に即した共同相続人間の均衡を考慮して,相続分に従った分割が行われなければならないとされています(最高裁事務総局家庭局「昭和42年3月開催家事審判官会同概要」)。
要するに,遺産分割審判で認められるのは,遺言または法定相続分に基づく遺産分割です。ただし,もちろん,調停において合意に至っている事項や,特別受益や寄与分などの法的主張は取り入れられます。
>> 遺産分割審判の流れ
遺産分割の手続に関連する記事
- 弁護士による遺産分割の法律相談
- 遺産分割の弁護士報酬・費用
- 遺産分割(目次)
- 遺産分割にはどのような手続があるのか?
- 遺産分割の手続はどのような流れで進むのか?(全般)
- 遺産分割の協議(協議分割)とは?
- 遺産分割協議はどのような流れで進むのか?
- 遺産分割の調停(調停分割)とは?
- 遺産分割調停はどのような流れで進むのか?
- 遺産分割審判はどのような流れで進むのか?
- 遺産分割のやり直しはできるか?
- 遺産分割の協議や調停が無効・取消しになる場合はあるのか?
- 遺産分割協議を解除できるか?
- 遺産分割の手続に関するよくあるご質問・Q&A
このサイトがお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
遺産分割のことならLSC綜合法律事務所まで
遺産争いでお困りの方,遺産分割で弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。法律相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。