社員たる地位・社員権は遺産分割の対象となるのか?
会社の社員たる地位やそれに伴う社員権も,相続財産に含まれる場合には遺産分割をしなければならないことがあります。
ここでは,社員たる地位・社員権は遺産分割の対象となるのかについて,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。
社員たる地位・社員権は遺産分割の対象となるのか?
(著者:弁護士 志賀 貴 )
遺産分割のご相談については,弁護士による遺産分割の法律相談のご案内ページをご覧ください。
社員たる地位・社員権の相続財産性
株式会社等の会社の社員は,その社員たる地位に基づいて,会社に対して各種請求をしたり,会社経営に関与することができる社員権を有しています。
この社員たる地位やそれに基づく社員権も,相続財産(遺産)に含まれる場合があります。その場合,その社員たる地位・社員権を遺産分割によって確定させる必要が生じることがあり得ます。
ただし,どのような会社の社員たる地位や社員権でも相続財産に含まれるというわけではなく,その会社の性質によって,相続財産に含まれるかどうか,相続財産に含まれるとしても遺産分割が必要となるのかどうかは異なってきます。
株式会社の社員たる地位(株式)・株主権
株式会社の社員とは「株主」のことです。この株主たる地位のことを「株式」といい,株式に基づく会社に対する権利のことを「株主権」といいます。
株式会社は,社員相互間の人的関係を重視しない物的会社であることから,株式に社員の個性は求められず,株式は相続財産に含まれると解されています。
また,株式は金銭債権ではないので,相続開始により当然に共同相続人に分割帰属するわけではなく,共同相続人の準共有となります。
したがって,準共有状態を解消して権利の帰属を確定させるためには,遺産分割が必要となります。つまり,株式(及びそれに基づく株主権)は,遺産分割の対象となるということです。
有限会社の社員たる地位・社員権
有限会社(特例有限会社)も,株式会社と同様,物的会社であるため,その社員たる地位・社員権は相続財産に含まれ,共同相続人間での準共有となります。
したがって,権利の確定のためには,遺産分割が必要となります。つまり,有限会社の社員たる地位(及びそれに基づく社員権)は,遺産分割の対象となるということです。
合名・合資・合同会社の社員たる地位(持分)・社員権
合名会社・合資会社・合同会社の社員たる地位は「持分」と呼ばれています。そのため,合名・合資・合同会社をあわせて「持分会社」と呼ぶことがあります。
持分会社の場合には,株式会社と異なり,社員の個性が重視されます。そのため,死亡は退社事由とされています。
したがって,持分会社の社員たる地位・社員権は相続財産には含まれません。そして,相続財産に含まれない以上,遺産分割の対象にもならないということになります。
持分払戻請求権
ただし,合名会社・合資会社・合同会社を死亡退社したことによって,持分払戻請求権が発生します。この持分払戻請求権は,相続財産に含まれることになります。
そして,この持分払戻請求権については,必ずしも金銭によって払い戻されるとは限らないことなどから,相続開始によって当然に共同相続人に各法定相続分に従って分配されるわけではなく,共同相続人間での共有になると解されています。
そのため,持分払戻請求権は,遺産分割の対象となります。
民法上の組合員たる地位
民法上の組合は,会社ではありませんが,構成員の個性を重視する団体であるという点で,持分会社に類似した面があります。
民法上の組合においては,死亡は組合の脱退事由とされていますので,組合員たる地位は相続財産に含まれず,したがって,遺産分割の対象にもなりません。
ただし,死亡脱退によって出資金の払戻請求権が発生します。この出資金払戻請求権は相続財産に含まれます。
もっとも,この出資金払戻請求権は金銭債権です。そのため,相続開始によって,各共同相続人にそれぞれの法定相続分に従って当然に帰属することになります。
したがって,出資金払戻請求権も,遺産分割の対象にはなりません。ただし,共同相続人の合意によって,遺産分割の対象とすることは可能でしょう。
遺産分割対象財産に関連する記事
- 弁護士による遺産分割の法律相談
- 遺産分割の弁護士報酬・費用
- 遺産分割(目次)
- 遺産分割の対象となる財産とは?
- 遺産分割対象財産の価額はどのように評価するのか?
- 遺産分割対象財産を確定させる基準時はどの時点か?
- 遺産分割前に処分された財産は遺産分割の対象になるか?
- 金銭その他の可分債権は遺産分割の対象になるか?
- 相続財産の代償財産は遺産分割の対象になるか?
- 相続財産からの果実は遺産分割の対象になるか?
- 生命保険金は遺産分割の対象になるか?
- 死亡退職金は遺産分割の対象になるか?
- 預金・貯金(債権)はどのように遺産分割するのか?
このサイトがお役に立ちましたらシェアお願いいたします。
遺産分割のことならLSC綜合法律事務所まで
遺産争いでお困りの方,遺産分割で弁護士をお探しの方がいらっしゃいましたら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。法律相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。
LSC綜合法律事務所
所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890
代表弁護士 志賀 貴
日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部
>> 日弁連会員検索ページから確認できます。
アクセス
最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。
※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。