LSC綜合法律事務所の取扱業務イメージ

遺産相続・遺言の基本・基礎知識

法定相続分とは?

相続においては,誰にどの程度の割合で相続財産が相続されるかについては法律で定められています。この法律で定められている相続の割合のことを「法定相続分」といいます。

ここでは,この法定相続分について,東京 多摩 立川の弁護士がご説明いたします。

東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所における遺産相続全般の法律相談については,弁護士による遺産相続(全般)の法律相談のご案内をご覧ください。

弁護士による法律相談のご予約は 042-512-8890

法定相続分とは?

相続人に割り当てられる相続財産の割合のことを「相続分」といいます。

被相続人が相続分を指定しなかった場合,法定相続人に対する相続分がどのくらいになるのかについては,民法により,その割合が定められています。

この民法によって定められている法定相続人に対する相続財産の分配の割合のことを「法定相続分」と呼んでいます。

>> 相続分とは?

法定相続分の割合

誰が法定相続人となるかは,これもまた民法によって定められています。

民法上,法定相続人となるのは,「子」「直系尊属」「兄弟姉妹」「配偶者」です。このうち「配偶者」は常に相続人となりますが,それ以外の場合には,優先順位が定められています。

すなわち,第1順位は「子」,第2順位は「直系尊属」,第3順位は「兄弟姉妹」です。

直系尊属については,最も親等が近い直系尊属が法定相続人となります。例えば,父母と祖父母がいれば,父母が直系尊属として法定相続人となります。

同順位に複数の相続人がいる場合には,基本的に,頭割りで相続分が決められます。例えば,「子」が4人いたとすれば,4等分になるということです。

配偶者がいる場合には.法定相続分が異なってきます。上記のとおり,配偶者がいる場合,配偶者は必ず相続人となります。

つまり,子・直系尊属・兄弟姉妹の順位に関係なく,それらのうち法定相続人となる人と一緒に,相続人となるということです。

具体的には,「子」が相続人となる場合には,配偶者が2分の1,子が2分の1の相続分となり,「直系尊属」が相続人となる場合には,配偶者が3分の2,直系尊属が3分の1の相続分となり,「兄弟姉妹」が相続人となる場合には,配偶者が4分の3,兄弟姉妹が4分の1の相続分となるとされています。

なお,配偶者がいる場合の「子」「直系尊属」「兄弟姉妹」とは,総体としての「子」「直系尊属」「兄弟姉妹」を指します。

言ってみれば,それぞれのカテゴリーに相続分が割り振られているのであって,個々の「子」「直系尊属」「兄弟姉妹」を想定しているわけではないということです。

例えば,配偶者Aと兄B・妹Cの2人の兄弟姉妹がいるという場合,配偶者に割り当てられるのは4分の3なので,Aは4分の3の相続分を取得します。

B・Cについては,兄弟姉妹全体に割り当てられるのが4分の1であるため,BとCとでその4分の1を分け合うことになり,各自(4分の1÷2=8分の1)の相続分を取得することになるということです。

なお,かつては,非嫡出子の相続分は嫡出子の相続分の半分とされていましたが,最高裁判所(最大決平成25年9月4日)によって,そのようは差別は憲法違反であるとされました。

そして,この判例を受けて平成25年12月4日に民法が改正され,それが同月11日に施行されることになりましたので,現在では,嫡出子であろうと非嫡出子であろうと,法定相続分は「子」として同じ割合であるということになります。

また,相続資格が重複する場合には,そのそれぞれの相続資格に基づいてすべて相続分が認められることになります。

具体例

被相続人Aには,子B,母C,姉Dがいるという場合,優先順位にある子Bだけが法定相続人となります。

Bがいなかったとすると,母Cが法定相続人となり,BもCもいなかった場合には,姉Dが法定相続人となります。

上記の事例で,BもDもいないとして,母Cのほかに父Eがいたとすると,このCとEが法定相続人となります。そして,CとEは相続人として同順位ですので,それぞれ2分の1の法定相続分となります。

父Eではなく,母Cのほかに祖父Fがいたという場合であれば,CもFも直系尊属ではあるものの,Cの方が親等が近いので,Cのみが法定相続人となります。

なお,母Cも父Eもおらず,祖父Fがおり,姉Dがいたとすれば,この場合,直系尊属であるFが相続人となります。Fがおらず,曽祖父Mがいたとしても,Mが相続人となります。

Aに,子としてBのほかに,G・Hがいたとすれば,この3名が法定相続人となります。その法定相続分は,各3分の1ずつということになります。

Aに,配偶者Iがいた場合,子Bがいれば,IとBとはそれぞれ2分の1ずつ法定相続分を取得することになります。

B以外にG・Hがいた場合には,Iが2分の1,B・G・Hは,それぞれ(2分の1÷3=6分の1)の相続分を取得することになります。

また,配偶者Iのほかに,子はいないものの,父Eと母Cがいた場合,Iは3分の2を,EとCはそれぞれ(3分の1÷2=6分の1)の法定相続分を取得することになります。

配偶者Iのほかに,子も直系尊属もいないものの,姉D,兄J,妹K,弟Lがいたとしたら,Iには4分の3,D・J・K・Lにはそれぞれ(4分の1÷4=16分の1)の相続人が割り当てられることになります。

>> 法定相続分はどのように計算すればよいのか?

相続分に関連する記事

弁護士による法律相談のご予約は 042-512-8890

この記事がお役に立ちましたらシェアお願いいたします。

遺産相続のことならLSC綜合法律事務所まで

遺産相続の問題・紛争の解決のために弁護士をお探しなら,東京 多摩 立川の弁護士 LSC綜合法律事務所にお任せください。

遺産相続の法律相談・ご依頼をご希望の方は【 042-512-8890 】からご予約ください。

※なお,お電話・メールによる相談は承っておりません。弊所にご来訪いただいてのご相談が原則です。あらかじめご了承ください。

>> 弁護士による遺産相続の法律相談

LSC綜合法律事務所

LSC綜合法律事務所ロゴ

所在地:〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目3-3 オリンピック錦町ビル2階
ご予約のお電話:042-512-8890

>>

代表弁護士 志賀 貴

日本弁護士連合会:登録番号35945(旧60期)
所属会:第一東京弁護士本部および多摩支部

>> 日弁連会員検索ページから確認できます。

アクセス

最寄駅:JR立川駅(南口)・多摩都市モノレール立川南駅から徒歩5~7分
駐車場:近隣にコインパーキングがあります。

※ 詳しい道案内は,下記各ページをご覧ください。

弁護士による法律相談のご予約は 042-512-8890

このページの先頭へ